そこで今回のテーマは、「聴く」です。
まずは、こちらの本を紹介します。
絶妙な「聞き方」の技術―NLP理論・インプロ・心理学を駆使した!人間関係をよりよくするための「例の方法」
タイトルでは「聞く」ですが、本書の中では「聴く」となっています。
著者によると、「聞く」は耳だけで聞くことであり、
「聴く」は心でも聴くことであると説明しています。
本書の中で、りばぁーが一番印象に残っているのは、
「人の話を聴いているからといって、
相手に興味、関心を持っているわけではない」
ということです。
たとえば、相手が映画の話をします。
あなたは、「どんな映画?」と尋ねました。
そのとき、あなたの意識の矢印(方向)は
自分に向かっています。
それは、相手の感情(その映画をどう思ったか)に、
意識の矢印が向かっていないということです。
つまり、あなたが興味を持ったものが、
映画という「事柄」か、相手の「感情」かで、
意識の矢印がどちらに向かっているのかがわかります。
本書では、ある例を挙げています
相手が「ハワイよかったですよ」と言いました。
それを聴いたとき、あなたが自分自身の
ハワイでの体験、知識などに焦点がいったのならば、
意識の矢印が自分に向いています。
一方、こういった「照らし合わせ作業(自分の体験と比較)」をせずに、
「というと?」と相手に返すことができれば、
意識の矢印は相手に向きます。
意識の矢印を自分ではなく、相手に向けるには
相手の話の「事柄」に興味を持つのではなく、
話をしている「人物」に興味を持つことなのです。
人との関係で「聴く」という行為は、
ブログでは「読む」、「見る」です。
PC上の文字は無機質で、どれも同じ形をしています。
だからこそ、書いた人の感情に意識の矢印を向けることが、
実際に人と接しているとき以上に、大切だと思うのです。
ちなみに、りばぁーは人見知りな性格なので、
初対面の方とお会いするときは、
自分自身のことで精一杯です。ハイ…(^^ゞ
それでは、今日もしあわせな一日でありますように
人気blogランキングへ
↑ ↑ ↑
よろしければ、クリックおねがいします。
みなさまの応援が、りばぁーの励みです。
これは優越感の問題になりますね
応援
知幸(ともゆき)です♪
話し相手に興味を
差し向ける・・・
う〜〜ん、簡単そうで、
難しそうですね♪
僕も、人見知りするので、
自分だけで・・・
でわ 次回は、スキップしながら
訪問します、足がもつれても
気にしない♪ 応援☆”
なかなか、興味深い話ですね。
私のブログもほとんどの方は、事柄に注目されているだけかもしれませんね〜。
もともと、事柄重視で書いていますから、自分をアピールすることも大切ですね♪
応援ぽちっ^^
あーちゃです
初訪問ですね^^
私は初対面の人は
ついつい観察しちゃいますね
ポチッ
文字だけの世界って奥が深いですよね。
書く人間も文字だけなんだという事を
常に意識して書くべきなんでしょうし、
読む人間も、ここが文字だけの世界なのだと
しっかり意識して読むべきですよね。
中々難しいですね〜^^;
でも、ちょっと心がけてみようと思います♪
応援してまっす☆凸⊂(゜ー゜* )ぽちっ
ちなみに私も人見知りです…
ん〜、奥がふかいですな〜みんながこっち向いてくれれば楽チンだけど…
応援 ポチッ!
聞くと聴くの違いを、
考えさせられました。
是非これからは、人との話や
会話は聴くを心がけたいと
おもいました。
また、お邪魔します。
セレブになる魔法の応援ポッチン☆彡
菜央です
いつもコメントありがとうございます
意識の矢印がどちらを見ているかなんて考えませんでした。
どの世界でも大事なことかもしれませんね
SNSはとても色々な情報があります
活動って言うと大変な感じしますけど
ブログや、メルマガの合間に息抜きに遊びに行く感じで私は使ってます(*^^)v
はっぴぃ☆ポチッ(^_-)-☆
マスターです^^
自分を思ってくれているかどうか
相手は敏感に察知しますね☆
こちらもリンク完了です↓
http://master122.blog91.fc2.com/blog-entry-4.html
お楽しみはこれからだ♪
応援(^_-)V
なるほど!!ブログでも、感情が伝わってくることは確か。
ただ、その記事に注目しているのか?紹介しているものに注目しているのか?ブログ運営者に注目しているのか?
これは、ブログアフィリエイトで、明暗を分けそうな課題ですね!
いろいろ考えてみます!!
応援!!